TOPへ

便秘外来

大阪で便秘外来をお探しの方へ

大阪で便秘外来をお探しの方へ便秘に悩む方は増えており、便秘が腸の運動の不調によって消化や吸収、排泄がうまくいかず、下腹部の不快感や腹痛を引き起こすことがあります。その結果、体内に毒素や老廃物が蓄積され、肌トラブルなどを引き起こすことがあります。
便秘の原因としては、運動不足、ストレス、腹筋力、体の冷え、女性ホルモンの乱れなどが挙げられますが、実際には複数の原因が複雑に関わっています。ただし、整腸剤や便秘薬を使用してすぐに改善を図ろうとしても、便秘がなかなか改善されない場合や持続的な便秘の場合は、別の病気が潜んでいるかもしれません。
自己判断で市販薬を使い続けることは、症状を悪化させるリスクがあります。そのため、当院の便秘外来で一度ご相談いただくことをお勧めします。消化器専門医による診断で、隠れた疾患の有無やその原因を明確にすることができます。また、腸の健康を促進する食事の提案も行っていますので、気になる症状があればお気軽にご相談ください。

便秘症状チェックリスト

以下の項目に当てはまるものがある場合、便秘外来の受診をお勧めします。

便通に関する症状

便秘症状チェックリスト
  • 1週間に排便が3回以下である
  • 便が硬くて、排便時に痛みを感じる
  • 排便後、スッキリ感がない
  • 腹部が張っている、または膨満感を感じる
  • 便を出すのが難しい、または強くいきんでしまう

生活習慣

  • 食物繊維の摂取が不足していると感じる
  • 水分摂取量が少ないと感じる
  • 運動不足を感じる
  • 便秘が長期間続いており、改善しない

健康状態や症状

健康状態や症状
  • 便の形状がしばしば変化する(例えば、細長くなる、硬くなる)
  • 排便時に出血を感じる、または便に血が混じっている
  • お腹が頻繁に痛む、または不快感が続く
  • 便秘とともに体重減少や食欲不振を感じる

過去の病歴

  • 過去に腸の手術や消化器系の病気にかかったことがある
  • 糖尿病や甲状腺疾患、神経系の病気など、便秘に関連する病歴がある

受診の目安

上記のチェックリストでいくつかにチェックが入った方は、便秘が日常生活に支障をきたしている可能性があります。また、便秘が慢性化すると、健康に悪影響を与えることもあります。まずはお気軽にご相談ください。

便秘になってしまう原因

便秘は、腸の運動が正常に行われないことが原因です。腸がうまく働かないと、便がスムーズに排出されず、滞ってしまいます。また、ストレスや便意を我慢することも便秘の原因になります。

主な原因

ここでは便秘の典型的な原因について紹介します。

食習慣の乱れ

食習慣の乱れ便の元は食べ物ですので、食事内容そのものが排便に直結すると言えます。例えば、外食が多かったり、野菜不足で食物繊維が足りないと、便秘が起こりやすくなります。また、1日3食の摂取は腸に規則正しい刺激を与えるために重要であり、食事を抜くと腸が規則的な刺激を受けられなくなり、排便習慣が乱れやすくなります。
特に朝食は、眠っている大腸を活性化させる役割もあり、排便を促進する蠕動運動は朝に最も活発に行われるとされています。要するに、忙しいからと言って朝食を抜いている方は、排便の大チャンスを逃しているということになります。

水分不足

腸内では、消化された食べ物から水分が徐々に吸収され、便が形成されます。十分な水分があれば、腸内は適切な水分量を保ち、排便しやすい適度な硬さの便を作り出すことができます。また、適度な水分を含んだふくらんだ便は腸壁を刺激し、蠕動運動を促進します。
しかし、腸内の水分が不足すると、便からその水分が補われ、便が硬くなり、腸内の移動もスムーズに進まなくなります。特に高齢者や水分制限を受けている人は、トイレの回数を気にして水分摂取を控えがちになり、その結果、硬い便になり排便が難しくなることがあります。

運動不足

運動不足は腸の動きを鈍くさせる原因となります。デスクワークなどで同じ姿勢を長時間続けると、筋肉がこわばり、血流が滞って肩こりを引き起こすことがあります。適度な運動を行うことで腸に刺激を与え、蠕動運動を促進できます。
また、排便時には腹筋を使うことが重要です。運動不足で腹筋が弱くなると、排便時の力が不足し、スムーズな排便が難しくなることがあります。高齢者で排便がうまくいかない原因の一つは、運動不足による腹筋の衰えと加齢に伴う腸機能の低下です。このように、いきむ力が衰えることが、排便を困難にする一因となっています。

便意を我慢する

便意を我慢する忙しい朝や学校、仕事などで、便意を我慢してしまうことがあるのではないでしょうか。便が結腸から直腸に移動する際に「排便反射」が起こり、その刺激が脳に伝わることで便意を感じます。
便意は少し我慢するだけで抑えることができるとされていますが、長時間我慢し続けると、直腸の反応が鈍くなり、便意を感じにくくなります。その結果、直腸に便が溜まっていることに気づかず、排便が困難になるという負のスパイラルに陥ることがあります。

過度なダイエット

食事の量を制限し過ぎると、消化・吸収される栄養素が不足し、腸の働きが低下することがあります。その結果、排便がスムーズでなくなり、便秘が引き起こされる恐れがあります。

過度なストレス

環境の変化やストレスが続くと、交感神経が過剰に働き、腸が緊張状態に陥ることがあります。その結果、正常な便通が乱れることがあります。

便秘が続くとこんな病気の
リスクがあります

便秘が長引くと腸や体全体への負担も大きくなります。そのため、以下のような疾患に繋がる恐れがあります。大腸憩室を含む、よく知られた5つのリスクについて説明します。

大腸憩室症

便秘が長期間続くと、腸内の圧力が増加し、大腸の壁が外側に袋状に突出することがあります。これを「大腸憩室症」と呼び、炎症を起こすと大腸憩室炎に進展することもあります。このような状態を回避するためにも、便秘の対処は非常に重要です。

痔(いぼ痔や切れ痔)

便が硬くなると排便時に強くいきむ癖がつきます。それによって肛門の血管が腫れたり、傷ついて出血したりします。特に便秘の方には痔が頻繁に見られます。

直腸脱

長い期間いきむ習慣が続いた結果、直腸を支える筋肉が衰え、直腸が肛門の外に飛び出してしまうことがあります。

腸閉塞(イレウス)

便秘が続くと、腸内に便が詰まりすぎて腸の中が詰まったりガスが溜まったりします。この状態を腸閉塞と言います。腸閉塞になると、激しい痛みや吐き気が起こることもあります。

大腸がん

頑固な便秘の原因が大腸がんだったということもあります。便意はあるのに出ないなどの症状や特に40~50歳代で一度も大腸カメラを受けたことがない方は一度ご相談ください。

便秘は「我慢すればいい」と考えられがちですが、体に重要なサインでもあります。便秘に悩み続けている場合は、食事や生活習慣を振り返り、必要に応じて当院へご相談ください。

便秘外来と市販薬の違い

便秘外来

便秘外来では、医師が詳細に診察し、症状の原因を特定します。便秘が長期間続く場合、腸の働きだけでなく、内臓の病気やホルモンバランスの乱れが関係していることもあります。必要に応じて、生活習慣の見直しや薬物治療、場合によっては検査を行い、根本的な治療を進めます。

市販薬

市販薬は即効性があり、つらい便秘をその場で解消したいときに便利です。しかし、根本的な改善には限界があり、長期的に使用すると依存のリスクが高くなることもあります。

効果とリスク

便秘外来

便秘外来では、症状の根本原因にアプローチすることで、長期的な改善を目指します。隠れた病気が発見されることもあり、全体的な健康をサポートする治療が可能です。

市販薬

市販薬は即効性が魅力ですが、長期的に使い続けると体が薬に頼るようになり、自然な排便が難しくなる恐れがあります。

費用と利便性

便秘外来

専門医の診察や必要な検査には費用がかかりますが、根本的な解決が期待できることが大きなメリットです。

市販薬

市販薬は手軽に購入でき、価格も比較的安価です。しかし、一時的な効果にとどまることが多いので、長期的な解決には繋がりにくい点に注意が必要です。

便秘外来で行う検査・治療

まずは問診で、毎日の食事内容、水分摂取量、運動状況などの生活習慣をお伺いします。
それらを改善しても便秘が解消されていない場合は、食事や運動、腸マッサージなどのアドバイスを行い、薬の処方も検討します。必要に応じてレントゲン検査やエコー検査、内視鏡検査などを検討することもあります。さらに、便秘の原因を突き止めるために、便秘日誌を記入していただくこともあります。
便秘日誌を作成することで、「休日は良いが仕事の日はストレスのため便通が悪い」といった、患者様1人ひとりの状況に合わせたアプローチが可能です。

便秘外来に関するよくある質問

危険な便秘の状態とは?

普通の便秘は、スムーズに排便できない状態が続いていても、便秘薬や浣腸でコントロールできる程度のものです。しかし、危険な便秘とは、排便の間隔が不規則に長くなり、強い便秘薬や浣腸を1〜2回使用しても排便が見られない状態です。便秘薬や浣腸を用いても排便がなく、次回の排便のタイミングを予測するのが難しくなった場合は、危険な便秘である可能性が高いです。その場合は当院へご相談ください。
特に、おならが出ない、強い腹痛、吐き気・嘔吐、発熱、腹部の膨満感が強いといった症状がある場合、もしくはこれらの状態が長く続いている場合は、便秘薬や浣腸を安易に頼らず、すぐに受診してください。

便が溜まっているとどうなる?

お腹の不調

便秘とは、便が腸内に長期間留まってしまう状態です。お腹の調子を崩したり、おならが臭い、腹部が膨れるなどの症状が現れたりすると、腸内に便やガスが溜まっている可能性が考えられます。そのまま放置すると、胃の働きが衰え、食欲不振に陥ることもあります。

便のにおいが気になる

長期間便秘が続くと、腸内に便が溜まって腐敗物質が発生するようになります。すると、有害物質が体から呼気や皮膚を通じて排出されるため、口臭や体臭が強くなることがあります。

肌荒れ

便秘が続くと、腸内の便が滞留して腐敗し、有害なアンモニアなどが増えるため、悪玉菌が増殖します。これらが血液に入ると、皮膚の再生を妨げ、ニキビや吹き出物などの肌トラブルが引き起こされる可能性があります。

太りやすい

肝臓は栄養素を代謝・吸収するために、沢山のエネルギーを消費します。しかし、便秘によってアンモニアなどの有害物質が血液中に取り込まれると、これらを取り除くためにエネルギーが必要となります。その結果、肝臓はエネルギー不足に陥り、基礎代謝量が低下し、太りやすい体質に変わってしまいます。

疲労感・ストレス

便秘によって腹部膨満感があったり、腸の状態が悪化したりすると、疲れが溜まり、気分が落ち込むことがあります。その結果、家で休む時間が長くなり、運動不足になって、ますます便秘が悪化するという負のスパイラルに陥りやすくなります。

免疫力の低下

腸は、体外から侵入した細菌やウイルスを排除する腸管免疫機能があります。しかし、便秘によって便が腸内に滞留して腐敗が進んだり、悪玉菌が増えて腸内環境が悪化したりすると、腸管免疫機能が低下します。それにより免疫力が弱まり、感染症にかかりやすくなることもあります。

便秘がずっと治らないのはなぜですか?

下記が原因となっていることが考えられます。

  • 食事や水分の摂取量が足りない
  • 生活リズムやライフスタイルが変わった
  • 運動習慣がない、少ない
  • 大腸の機能低下
  • 糖尿病や甲状腺機能低下症などの疾患
  • 薬の副作用 など

特に、女性は便秘になる傾向が強く、若い世代から高齢者まで幅広い年齢層で見られます。何かしらの疾患の症状として便秘がある場合は、早めに改善することが重要です。便秘でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談くださいませ。

便秘と下痢を繰り返すのは病気ですか?

「便秘が続いていたけど急に下痢になった」「下痢だったのに突然便秘になった」というケースは決して少なくありません。当院でも、下痢と便秘の症状を繰り返すことに悩んで受診される患者様が多くいらっしゃいます。
腸内のバランスが崩れると、下痢や便秘が続く場合があります。ほとんどは一過性であり、自然に改善されますが、症状が長引いたり繰り返したりする場合は、何らかの病気やアレルギーの可能性も考えられます。便秘体質・下痢体質を自覚している方は、一度当院にご相談ください。