玉造・天王寺で消化器内科をお探しの方へ|胃痛・腹痛・便秘・下痢の診療に対応
「食後に胃が痛い」「便秘や下痢が続く」「健診で異常を指摘された」など、消化器症状に悩んでいませんか?
玉造駅すぐの当院が、専門的な検査と診療でサポートします。
当院の消化器内科診療について
当院は、口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸)や肝臓、胆嚢、膵臓といった消化器系や内臓に関する診療・治療を専門としています。これらの臓器に問題が生じると、腹痛、嘔吐、食欲不振、下痢、下血、便秘、腹部の張りなど、さまざまな症状が現れることがあります。
原因を突き止めるため、内視鏡検査や超音波検査、CT検査など、幅広い検査を組み合わせて丁寧に診断を行います。病気の進行を防ぐためにも、症状が出る前からの定期的な検査が非常に重要です。
当院では手術は行いませんが、内視鏡を用いたポリープの摘出には対応しています。
消化器疾患は、初期段階では自覚症状がほとんどないことも多く、気づいた時には病気が進行している場合があります。そのため、腹部に違和感や異常を感じたら、早めに医療機関を受診することをお勧めします。
定期的な検診を通じて、ご自身の健康を守るお手伝いをいたします。気になる症状がある方や検診をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
消化器内科を受診すべき症状
日常生活の中で感じる胃やお腹の不調、排便の問題、健診での指摘など、こうした症状やお悩みで、「どこに相談したらいいのかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか?ここでは、よくある症状やお悩みをピックアップしてご紹介します。
胃やお腹の不快感に
悩まされている
「食後に胃がキリキリ痛む」「なんとなくお腹が張る」など、胃や腹部の不調を感じる方は少なくありません。
胸やけや胃の痛みは、胃炎や逆流性食道炎の可能性が。また、お腹の張りや違和感は、腸のトラブルが原因になっていることもあります。
食欲や消化のトラブルに
気づいたとき
「最近、食欲がわかない」「ちょっと食べただけで気持ち悪くなる」。こうした症状の裏には、胃腸の炎症や消化不良が隠れていることがあります。場合によってはストレスや感染症が関係していることもあります。
便秘や下痢など、
排便にまつわるお悩み
便秘や下痢は、食生活の乱れやストレスが原因となることが多いですが、腸の病気が関わっているケースもあります。特に、血便や黒色便が見られる場合は、早めの受診が大切です。こうした症状があると、痔や腸内の炎症、場合によっては大腸がんの可能性も考えられます。
体全体の調子が
気になる場合
「皮膚や白目が黄色っぽい」「なんだか体がだるい」といった全身症状は、肝臓や胆のう、膵臓に原因があることがあります。また、急激な体重減少があれば、注意が必要です。
健診で指摘を受けた方も
ぜひご相談を
「健診で胃のポリープを指摘された」「肝機能の数値が高いと言われた」など、健診結果に不安を感じて来院される方も多いです。特にピロリ菌の感染が疑われる場合や、腫瘍マーカーが高値だった場合は、しっかりとした検査が必要です。
よくある消化器内科疾患
消化器のがん
悪性腫瘍(がん)は、全死亡原因の約4分の1を占めており、特に消化器のがんは男女ともに多く見られる疾患です。胃カメラや大腸カメラを受けることで、食道がん、胃がん、大腸がんを早期に発見し、治癒へと繋げることが可能です。
さらに、腹部超音波検査を併用することで、肝臓や胆嚢など他の臓器の状態も詳しく確認できます。当院では、患者様がリラックスして検査を受けられるよう配慮しております。大切な健康を守るために、ぜひ定期的な検査をご検討ください。
ピロリ菌感染症
ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃内に住み着く細菌で、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどの原因となります。
まず胃カメラ検査で胃がんの有無を確認した後、ピロリ菌の感染有無を調べます。感染が確認された場合は除菌治療が推奨されます。ピロリ菌の早期除菌は、将来の疾患リスクを軽減する重要なステップです。当院で検査~治療まで可能です。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃酸や十二指腸液が食道に逆流して炎症を引き起こす疾患です。胸やけや胸部の不快感、嘔吐などの症状が現れることが多く、原因として食習慣や加齢、肥満などが挙げられます。
症状の確認には内視鏡検査が有効で、治療には胃酸を抑える薬を用います。適切な治療を行うことで、症状の改善が期待できます。
食道がん
初期の食道がんは症状がほとんどなく、食事時に痛みやしみる感覚が現れる程度です。
進行すると、飲食時に喉の詰まり感を覚えることがあります。早期発見には内視鏡検査が欠かせません。自覚症状がなくても、定期的な健康診断で早期発見を心がけましょう。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃酸やピロリ菌、飲食習慣などが原因胃酸やピロリ菌、食べ物、薬、飲酒、喫煙などが原因で、胃や十二指腸の内側が傷つく病気です。胃潰瘍の場合、食後に症状が現れやすく、十二指腸潰瘍では、空腹時(特に早期)に痛むことが良くあります。
みぞおちの痛みが多く見られ、胃もたれ、吐き気、嘔吐、食欲不振、胸焼けなどを伴うことがあります。中には、まったく自覚症状がない方もいます。治療には薬物などが用いられます。
胃がん・十二指腸がん
胃や十二指腸に発生するがんで、中でも胃がんの発生率が高いとされています。初期では自覚症状がほとんどないため、初期段階での発見が難しいと言われています。しかし症状が進行すると腹痛や吐き気、食欲減退、嘔吐などが現れます。
胃がんは治癒率が比較的高いがんの1つとされています。定期的に内視鏡検査を受け、早期発見に繋げましょう。
肝炎
肝炎は肝臓に炎症が起こり、発熱や黄疸、全身の倦怠感などの症状を引き起こす病気です。日本では、多くの肝炎がウイルスによるものです。慢性的になりやすく、肝硬変や肝がんに進行する可能性もあるため、検査を受けたことがない方はぜひ一度受けましょう。
肝硬変
肝硬変は、肝臓に慢性的な炎症が起こり、肝細胞の破壊・再生が繰り返されて徐々に線維化が進行し硬くなった状態で、機能が著しく減少する病気です。初期は無症状のことが多いです。ただ、倦怠感、疲労感、食欲不振などを訴える患者様もいます。病気が進行すると黄疸、むくみ、肩などに斑点ができるなどの症状が現れます。
これまで肝硬変は「不治の病」と考えられていましたが、早い段階で原因を取り除くことができれば、進行を止める、遅らせることが可能です。いかに早期発見、早期治療を行うかが重要であり、当院では血液検査だけでなく、腹部超音波検査でも最新機種による肝硬度測定を行うことで、専門的な検査が可能となっております。少しでも気になることがあれば、ぜひご相談ください。
胆石症
胆汁に含まれる成分が固まり、胆管や胆嚢に結石が形成される疾患です。主な原因には、脂質の過剰摂取や細菌感染が挙げられます。結石ができると、右脇腹の痛みや吐き気といった症状が現れることがあります。結石のサイズや位置に応じて治療法は異なりますので、症状がある場合は早めにご相談ください。
胆のう炎
胆のう炎とは、結石などによって胆嚢の出口が塞がってしまい、胆汁を外に出せなくなった結果、胆嚢の炎症が生じる状態を指します。胆のうは袋のような形状をしているため、出口が塞がると細菌が外に排出されなくなります。そのため短期間のうちに非常に重症化しやすい病気とされています。発症すると右上腹部~みぞおち付近の痛み、吐き気、発熱などの症状が現れます。
すい炎
膵臓に炎症が生じる疾患です。腹痛や背部痛、嘔吐などの症状が現れ、押すと痛みを伴うことがあります。急性すい炎と慢性すい炎の両方があり、急性すい炎の主な原因は男性においてはアルコールが最も多く、女性では胆石が最も一般的であることが知られています。さらに、慢性すい炎では、すい臓の機能低下に伴い、糖尿病など様々な合併症が発生する恐れがあります。
すい臓がん
すい臓に生じるがんで、早期発見が難しく、進行も早い疾患です。喫煙、肥満、糖尿病などの生活習慣病や慢性すい炎、一部の膵嚢胞性疾患などが発症のリスクとされています。発症を防ぐには定期的な検査、生活習慣を改善することが大切です。
大腸炎
大腸炎は大腸に炎症を引き起こす病気です。潰瘍性大腸炎、クローン病、ベーチェット病など、様々な疾患があります。中でも潰瘍性大腸炎やクローン病は、免疫系に潰瘍や炎症が発生する病気であり、特に潰瘍性大腸炎では大腸がんを併発することも少なくありません。
また、近年は徐々に増えている疾患です。自覚症状としては、血便や下痢がよく見られ、進行すると発熱や体重減少、腹痛が伴うことがあります。放置すると、腸閉塞などの合併症を招くこともあるため、症状を感じる方は早めにご相談ください。
大腸がん
日本国内ではがん疾患の比率が高いとされており、死亡率も高いと指摘されているがんです。早期の段階では自覚症状がほとんどなく、健康検査などで発見されることがよくあります。症状がない場合でも、便潜血検査で陽性反応を指摘された方は、放置せずに大腸内視鏡検査を受けましょう。
過敏性腸症候群
主に腸全体の運動と分泌機能に不調が生じる疾患の総称です。炎症や潰瘍といった器質的な疾患は見られないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛などが下腹部の張りなどとして現れます。引き金となる原因ははっきりと解明できておりませんが、近年では腸内細菌や食事、睡眠、ストレスなどにより自律神経が乱れ、腸の収縮運動に変化が生じ、便秘や下痢などの症状が引き起こされるとされています。治療法は主に、食事療法、運動療法、薬物療法などがあります。
当院で行う消化器疾患の検査
血液検査
血液検査では、以下のような項目をチェックして病気の診断を行います。
肝臓の状態
肝臓の酵素値やビリルビン値を測定し、肝臓の健康状態を確認します。数値が高くなっている場合は、肝臓に何らかの異常がある可能性があります。
膵臓の状態
膵臓に問題がある場合、膵酵素(アミラーゼやリパーゼなど)の数値が上昇します。また、膵臓の腫瘍が疑われる場合は、特殊なホルモン検査も行います。
胃腸の状態
胃や腸に問題がある場合、栄養状態を示すタンパク質などの値が低下することがあります。
便検査
下痢などの症状がある場合に行う検査です。便の中の細菌やウイルス、寄生虫などを調べることで、症状の原因を特定します。一回の検査では見つからないことも多いため、複数回検査することもあります。最近では、遺伝子検査を使って特定の病原体を見つける方法も発達しています。
超音波検査
腹部の詳細な診断に不可欠な超音波検査は、CT検査などと異なり被ばくのリスクがなく、体への負担も少ない低侵襲な検査法です。超音波検査だけで確定診断が可能なケースも多く、消化器疾患の早期発見において非常に重要な役割を担っています。
消化器疾患は、重症化するまで目立った症状が現れにくく、他の病気でも似た症状が見られるため、正確な鑑別診断が求められます。当院では、こうした課題に対応するため、
高性能超音波診断装置「ARIETTA 750 DeepInsight」を導入しています。
この最新機種により、通常の超音波検査では捉えにくい微細な異常も高精度で検出でき、より質の高い診断が可能となっています。特に、肝臓に対する専門的な評価にも強みを持ち、慢性肝疾患の早期発見・経過観察にも対応しています。
高性能機器と専門性を活かし、患者さまにより安心で正確な診断をご提供いたします。
内視鏡検査
胃腸内部を正確に評価するためには、内視鏡検査が欠かせません。
内視鏡検査の利点は、内部を正確に調査できることだけでなく、ポリープの摘出などの治療が行える点、病理検査のための検体を採取できるといった点も挙げられます。症状の原因の精査、悪性腫瘍などの早期発見、早期治療に欠かせない重要な検査です。当院ではできる限り楽に検査を受けていただくために鎮静剤を使用しております。
初めての方へ・アクセス情報
消化器内科でよく見られる症状には、「胃がムカムカする」「お腹が張る」「最近、食欲がない」など、さまざまな不調があります。
これらは一見、ただの体調不良かと思いがちですが、放置しておくと、思いがけない病気の兆候である可能性もあります。症状が軽いうちに受診することで、早期に適切な対処ができ、改善のスピードが早くなります。
当院では、胃腸の不調だけでなく、肝臓や膵臓、胆のうの病気にも対応しており、専門的な検査と治療を通じて、早期発見をサポートしています。日々の不調を見逃さず、早期の段階でご相談いただくことで、より効果的な治療が可能です。
玉造駅から徒歩圏内で、アクセスも便利な立地ですので、忙しい日常の中でも通いやすく、
どんな小さな症状でも安心してご相談いただけます。まずはお気軽にご来院ください。