TOPへ

一般内科・生活習慣病

玉造で内科をお探しの方へ|むらた内科・消化器肝臓クリニック

風邪・生活習慣病・胃腸の不調など、幅広い内科診療に対応しています。
地域密着で安心できる医療を提供いたします。

当院の内科診療について

当院の内科診療について│玉造で内科をお探しなら「むらた内科・消化器肝臓クリニック」当院では、風邪などの日常的な体調不良から、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病まで、幅広く内科診療を行っております。

「体調に不安があるけれど、何科を受診すればよいかわからない」「症状があいまいで相談しづらい」といった場合も、どうぞお気軽にご相談ください。

曖昧な症状や不定愁訴にもしっかり耳を傾け、必要に応じて検査・治療へとスムーズにつなげられるよう努めております。これまで培った経験を活かし、多様な症状に柔軟に対応いたします。

発熱症状がある方へ

※発熱や風邪症状のある方は、感染対策のため事前にお電話をお願いいたします。

内科でよくご相談いただくお悩み・症状

咳が長引く、胸がドキドキする、胃がムカムカするなど、日常でよく見られる内科的な不調について、当院では総合的に診察を行う予定です。
以下はよく見られる症状の一部です。気になる症状があれば、早めにご相談ください。

呼吸にまつわるお悩み

長引く咳や痰

玉造で長引く咳や痰にお悩みの方へ││玉造で内科をお探しなら「むらた内科・消化器肝臓クリニック」「風邪かな?」と思っていたら、なかなか治らず心配になることも。気管支炎や肺炎、場合によっては喘息などの可能性があります。

息苦しさや呼吸が浅い感じ

いつもより疲れやすかったり、胸が詰まるような感じがしたりするなら要注意。肺や心臓に原因があることもあります。

お腹の不調

胃がムカムカする、シクシク痛む

玉造で胃がムカムカする、シクシク痛む症状にお悩みの方へ││玉造で内科をお探しなら「むらた内科・消化器肝臓クリニック」食事のタイミングやストレスで悪化することも多い胃のトラブル。胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎が考えられます。

便秘や下痢が続く

「食生活のせいかな?」と放置しがちですが、腸の働きに異常がある場合もあります。

胸の違和感やドキドキ感

動悸や胸の痛み

玉造で動悸や胸の痛みでお悩みの方へ││玉造で内科をお探しなら「むらた内科・消化器肝臓クリニック」緊張や疲れだけでなく、心臓や血管のトラブルが隠れている場合もあります。原因をしっかり探ることが大切です。

血圧に関するお悩み

高血圧や低血圧は、気づかないうちに体に負担をかけていることも。生活習慣や治療でコントロールしていきましょう。

なんとなく体調が優れないとき・微熱やだるさが続く

風邪や感染症だけでなく、内科的な病気のサインであることも。しっかり検査を受けると安心です。

よくある内科疾患

内科でよくご相談いただく病気には、風邪や胃腸炎などの急性疾患から、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症といった感染症までさまざまあります。
ここでは、当院で対応を予定している代表的な疾患についてご紹介いたします。

風邪

風邪は、主にウイルスが喉や鼻に感染することで発症します。咳や発熱、喉の痛み、鼻水、関節痛・筋肉痛、寒気などの症状が現れます。

原因ウイルスは多種多様で変異も多いため、特効薬はなく、治療は解熱剤や咳止めなどを用いた対症療法が中心です。

抗生物質は基本的に効果がなく、誤った使用は副作用や耐性菌リスクを伴うため注意が必要です。ただし、細菌感染(例:連鎖球菌やマイコプラズマ)が疑われる場合には、診察の上で適切に処方されることもあります。

胃腸炎

胃腸炎は、ウイルスや細菌の感染により、下痢・嘔吐・吐き気・腹痛などを引き起こす疾患です。
ノロウイルスやロタウイルスによるウイルス性胃腸炎は冬に多く、通常は1~3日で回復しますが、水分補給が重要です。

一方、細菌性の場合は高熱や血便などがみられ、抗生物質や点滴治療が必要なこともあります。虫垂炎など他の病気との鑑別も重要です。

インフルエンザ

インフルエンザは、咳やくしゃみによる飛沫感染で広がるウイルス感染症で、38℃以上の急な高熱、関節痛、頭痛、咳、倦怠感などが主な症状です。

発症後できるだけ早期(48時間以内)の治療が重要で、タミフルなどの抗インフルエンザ薬による治療が一般的です。

なお、抗原検査は発症後12〜24時間経過しないと正確な結果が出にくい点にご注意ください。

新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、発熱・咳・全身倦怠感・嗅覚味覚異常などを特徴とする感染症です。

抗原検査やPCR検査によって診断され、軽症であれば自宅療養が基本ですが、高齢者や持病をお持ちの方は重症化のリスクが高いため、早期の医療的対応が推奨されます。

感染予防には、マスクの着用・換気・手洗いの徹底などが重要です。

当院で対応可能な生活習慣病

生活習慣病は、日々の生活習慣が原因となる病気であり、早期の対策がとても重要です。

高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症(痛風)などは、いずれも自覚症状が少ないまま進行し、放置すると脳梗塞・心筋梗塞といった重篤な疾患につながるリスクがあります。

当院では、以下の生活習慣病の予防・早期発見・継続的な治療に対応予定です。

高血圧

高血圧│玉造で内科をお探しなら「むらた内科・消化器肝臓クリニック」診察室での血圧が140/90mmHg以上、または家庭での血圧が135/85mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。血圧が高い状態が続くと動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

治療の第一歩として、食事療法(塩分制限)や運動療法(ウォーキングや階段利用など)が推奨されます。それでも血圧が十分に下がらない場合は、降圧薬による治療が行われます。また、高血圧の背景にはホルモンバランスの異常や腎疾患が隠れていることもあるため、必要に応じて血液検査を実施します。

家庭での血圧測定は、臓器障害や心血管疾患のリスク評価に重要な指標です。
定期的な家庭血圧の測定を習慣化しましょう。

脂質異常症

脂質異常症│玉造で内科をお探しなら「むらた内科・消化器肝臓クリニック」健康診断でコレステロールや中性脂肪の異常を指摘される方は少なくありません。

この状態を放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる可能性があります。脂質異常症とは、血液中の脂質値に異常が見られる状態で、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)などの値が動脈硬化に深く関与します。

生活習慣の改善が治療の基本ですが、必要に応じて薬物療法が検討されます。

糖尿病【院内検査で即日HbA1cの測定可能】

糖尿病│玉造で内科をお探しなら「むらた内科・消化器肝臓クリニック」糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンという血糖値を下げるホルモンが不足する疾患です。慢性的に高血糖状態が継続します。初期では自覚症状がほとんどない場合がありますが、高血糖状態が持続すると、目、腎臓、神経など体の各臓器に損傷をもたらす恐れがあります。

食事療法や運動療法などの生活習慣改善で血糖値をコントロールできますが、効果が不十分な場合には薬物療法が選択されます。健康診断で血糖値やHbA1c値の異常を指摘され、喉の渇きや頻尿などの症状がある場合は、早めに医師に相談して治療を受ける必要があるかどうか確認しましょう。

院内検査で即日HbA1cの測定可能

当院では院内検査でHbA1c値の即日測定が可能です。検査結果をその日のうちに確認できるため、迅速な診断と治療方針の決定に役立ちます。気になる症状がある場合や健康診断で指摘を受けた方は、お気軽にご相談ください。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)│玉造で内科をお探しなら「むらた内科・消化器肝臓クリニック」高尿酸血症は、血液中の尿酸濃度が高い状態です。尿酸が関節に蓄積すると激しい炎症と痛み(痛風発作)を引き起こします。痛風は「風が吹くだけで痛む」と例えられるほど強い痛みを伴い、再発することが特徴です。また、近年は痛風だけでなく、腎機能低下や動脈硬化との関連も指摘されており、『痛みがないから放っておいても大丈夫』ではなく、適切な治療介入が重要です。

原因には遺伝的要因や不適切な食生活が挙げられます。生活習慣の見直しは重要な治療の一環ですが、必要に応じて薬物療法が行われます。ただし、尿酸値を急激に下げると痛風発作を誘発する可能性があるため、慎重に治療を進める必要があります。

初めての方へ・アクセス情報

初めての方へ・アクセス情報│玉造で内科をお探しなら「むらた内科・消化器肝臓クリニック」当院は玉造駅から徒歩圏内にあり、お仕事帰りの方や近隣にお住まいの方にも通いやすい立地です。
ご来院の際は、診療時間・アクセスマップをご確認のうえお越しください。

健康診断後のフォローや、継続的な内科診療をご希望の方も、どうぞお気軽にご相談ください。