大阪市・天王寺区で脂肪肝・肝炎・肝硬変など肝臓病の診療を受けるなら│むらた内科・消化器肝臓クリニック
肝臓病(脂肪肝・肝炎・肝硬変・肝臓がん)や、生活習慣病に伴う肝機能異常の早期発見・治療はお任せください。
天王寺区のむらた内科・消化器肝臓クリニックでは、専門医による診断と最新検査機器で肝臓の健康を守ります。
- 肝臓内科とは?どんな病気を診る?
- こんな症状がある方は、肝臓内科の受診をおすすめします
- 当院の肝臓内科の特徴
- 肝臓の役割・主な働きについて
- 肝臓内科を受診するタイミング
- 肝臓内科で扱う主な疾患
- 当院で行う肝臓の検査と診断
- 当院で行う肝臓の治療
- 肝臓に関するよくある質問
肝臓内科とは?どんな病気を診る?
「肝臓内科」という診療科名を見て、馴染みがないと感じられる方も多いのではないでしょうか。実は、肝臓内科は消化器内科に含まれる専門分野です。消化器内科では、胃腸、肝臓、膵臓、胆嚢など、お腹の中の様々な臓器を診療します。
近年、専門性を重視する医療の流れから、消化器内科の中でも「胃腸」「肝臓」などの専門分野に分かれて診療を行う医療機関が増えています。これは、より専門的な治療を提供するとともに、患者様にとってもわかりやすい診療体制を目指しているためです。
こんな症状がある方は、肝臓内科の受診をおすすめします
肝臓の異常は症状が現れにくく、気づいたときには進行していることもあります。
以下のような症状をよく感じるようになったり、少しでも気になることがあれば、お早めに当院へご相談ください。
- 疲れやすい・だるさが取れない
- 健診で肝機能の異常(AST・ALT・γ-GTP)を指摘された
- 黄疸(皮膚や白目が黄色い)
- 食欲不振
- 体重減少
- お腹の張り
- むくみが出てきた
- 皮膚がかゆい
- 尿の色が濃い
当院の肝臓内科の特徴
消化器内科専門医・肝臓専門医である院長が、
一貫して診療を担当いたします。
私は消化器内科専門医・肝臓専門医として長年の臨床経験を積む中で、特に肝臓疾患の診療に力を入れてきました。
豊富な経験と専門知識を活かし、当院では以下のような診療を心がけています。
- 健康診断異常の「その後」を丁寧にケア ─ 肝機能異常の原因精査・対策を迅速に行います。
- 最新の超音波検査機器(ARIETTA 750 DeepInsight)による精密な評価 ─ 肝硬変・脂肪肝・肝癌のリスクを早期に判別します。
- エビデンスに基づく個別治療プラン ─ 病態やライフスタイルに合わせたオーダーメイド診療。
- 「わかる診療」を大切に ─ 肝臓の状態を視覚的に示し、患者さまに納得いただける説明を心がけています。
最新の検査機器による確実な肝臓病診断
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、症状が現れにくい特徴があります。多くの場合、健康診断や他の病気の検査がきっかけで見つかることが一般的です。
肝臓疾患は、症状が出にくい一方で、放置すると肝硬変や肝癌に進行する危険性があります。当院では、わずかな異常も見逃さないため、超音波エラストグラフィや血液検査などを組み合わせ、科学的根拠に基づく診断を徹底しています。
脂肪肝の重症化を防ぐための早期介入
健診で指摘されることの多い「脂肪肝」も、放置すれば重症化するリスクがあります。当院では、脂肪肝から肝硬変・肝癌への進展を未然に防ぐためのプログラムを用意し、患者さま一人ひとりに最適なフォローを行っています。
アクセス良好・通院しやすい環境
玉造駅から徒歩圏内、通院に便利な立地です。
定期的な検査・フォローアップが必要な患者さまにも安心して通っていただけます。
肝臓の健康が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
肝臓の役割・主な働きについて
肝臓の役割
そもそも、肝臓が果たす機能について理解している方は少ないかと思われます。実のところ、肝臓は私達の想像を遥かに超えるほど、多くの機能を担っています。肝臓は人体最大の内臓で、重さ1~1.5kgにもなります。右上腹部に位置し、私たちの生命維持に欠かせない「体内の化学工場」とも呼ばれており、非常に複雑で高度な働きを担っています。
肝臓の主な働き(代謝・解毒・胆汁分泌)
栄養素の管理
- 血糖値の調整:余分な糖分を貯蔵し、必要な時に放出
- コレステロールの生成:体内のコレステロールの70%を製造
- タンパク質の合成:血液中のアルブミンや血液凝固因子の生成
- エネルギーの貯蔵と供給
体内の浄化
- 医薬品やアルコールの無害化
- 有害物質の解毒
- アンモニアの無害化(尿素への変換)
消化の補助
- 脂肪の消化を助ける胆汁の生成
- 胆汁の分泌による脂質の吸収補助
症状が出ないまま進行するリスク
肝臓は一般的に「沈黙の臓器」とも呼ばれ、初期段階では症状が現れないことが一般的です。症状が進行すると、全身倦怠感、食欲低下、吐き気、黄疸、皮膚のかゆみ、むくみ、そして腹水などが現れます。もし目立った症状が出現している場合は、肝機能障害が進行している可能性が高いかもしれません。そのため、症状が見られない段階から、専門医による治療や経過観察が重要です。人間ドックなどの検査では、約30%の方に何らかの肝機能障害が見られると言われています。
肝臓内科を受診するタイミング
肝臓は症状が出にくい臓器ですが、以下のような状態や症状がある場合は、早めの受診をお勧めします。
検査で異常が見つかった方
- 健康診断で肝機能の数値(AST、ALT、γ-GTP)に異常がある
- 血小板数が基準値より少ない
- 肝炎ウイルス検査で陽性反応が出た(献血や検診時など)
生活習慣に心配がある方
- 日常的な飲酒量が多い
- 急激な体重増加や肥満がある
- 糖尿病や脂質異常症など、複数の生活習慣病がある
以下の症状がある方
- 原因不明の疲労感や食欲不振
- 皮膚や白目の黄ばみ(黄疸)
- 全身のかゆみ
- 便が灰白色になる、尿の色が濃くなる
- お腹が張って手足が痩せてくる
その他の気になる方
- 肝炎ウイルスに感染している家族がいる
- 過去に肝臓の病気を指摘されたことがある
このような症状や状態が一つでもある場合は、早めに専門医による診察を受けることをお勧めします。
特に自覚症状が出てからでは、病気が進行している可能性があります。
心配な点がある方は、まずは受診してご相談ください。
肝臓内科で扱う主な疾患
肝臓疾患としては、肝炎、肝硬変、肝臓がんなどが挙げられます。糖分や脂質、アルコールの過剰摂取、ウイルス感染などが原因で、肝臓に障害を引き起こす病気は多くあります。ほとんどの肝臓疾患は無症状であり、健康診断や人間ドックを受けることで初めて気づくことが一般的です。肝機能の障害が指摘された場合は、速やかに肝臓専門医を受診するようお勧めします。
ウイルス性肝炎
肝炎は、肝臓が炎症を起こし、発熱、黄疸、全身の倦怠感などの症状が現れる病気です。
日本人の多くの肝炎はウイルス性とされてきました。A型、B型、C型、E型、EB、サイトメガロなどのウイルスが肝炎を引き起こす原因として知られています。ウイルスの種類により感染経路が異なりますが、主な経路は経口感染、血液感染、性感染などです。
ウイルス性肝炎が悪化すると、肝硬変や肝臓がんなどの重篤な状態に陥る恐れがあります。早いうちに検査と治療を開始すると、経過を良好にすることに期待できます。
アルコール関連肝疾患
慢性的な過剰飲酒が原因とされているのがアルコール関連肝疾患(Alcoholic- related Liver Disease)です。初期の症状としては、食欲不振や疲労感などが主ですが、飲酒を続けると肝硬変、肝細胞がんに進展する可能性が高く、早期の治療介入が重要です。
肝硬変
肝硬変とは、肝臓組織が長期にわたる損傷を受けることで、肝臓が硬くなり、その機能が低下する状態です。ウイルス性肝炎やアルコール、非アルコール性脂肪肝炎を適切に治療しないままでいると、肝硬変に進行するリスクが高まります。
初期の症状としては、食欲不振や疲労感などが現れ、症状が悪化すると、黄疸や腹水の蓄積、吐血、意識障害が生じる可能性があります。
血液検査やCT、超音波などの画像診断を行うことができます。
肝硬変にかかると、一度治療をしても完全に元通りにならないため、病気の進行の早期予防が必要です。
肝臓がん
肝臓がんは日本の死因第5位を占める重要な疾患です。原発性肝がんと転移性肝がんに大別されます。やはり早期発見、早期治療が重要であり、当院では必要に応じて、近隣の総合病院での精密検査の依頼や紹介も行っております。
原発性肝がんの中で最も多いのが肝細胞がんで、肝硬変やB型・C型肝炎、糖尿病、MASHなどがリスク要因となります。治療法には手術、ラジオ波焼灼術、抗がん剤などがあります。また、原発性肝がんの約5%を占める胆管細胞がんは、健康な肝臓でも発症する可能性があり、主に外科手術で治療を行います。
転移性肝がんは、大腸がんや胃がん、膵臓がん、肺がんなど、他の臓器のがんが肝臓に転移したものです。主に抗がん剤治療が選択されますが、状況によっては手術も検討されます。
脂肪肝
脂肪肝は肝臓の30%以上が脂肪で占められている状態で、日本人男性の約40%が該当すると言われています。肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病との関連が強く、MASLD: Metabolic Dysfunction-Associated Steatotic Liver Diseaseと呼ばれる新しい診断名が使用されています。
放置すると肝炎や肝硬変/肝細胞癌へと進行する可能性もあり、早期発見、早期治療が重要となっています。また、見た目が痩せていても発症する可能性があり注意が必要です。
当院では血液検査だけでなく、腹部超音波検査でも最新機種による超音波エラストグラフィーを行うことで、肝臓の脂肪量を評価し、より専門的な検査、治療が可能となっております。また、治療においても糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病に対して適切な治療薬を選択することで肝臓に良い効果が期待できます。少しでも気になることがあれば、ぜひご相談ください。
当院で行う肝臓の検査と診断
肝臓疾患は、早期に発見して対処することで進行を防ぐことが可能です。
当院では、最新の医療機器を活用し、肝臓の状態を精密に「見える化」する検査体制を整えています。
血液検査で肝機能の数値をチェック
血液検査では、AST、ALT、γ-GTP、ALP、ビリルビンなどの値を測定し、肝臓の健康状態を確認します。数値の異常は、肝炎や脂肪肝、肝硬変などの兆候を早期にキャッチするための重要なサインとなります。
超音波検査で肝臓の柔らかさ・脂肪蓄積量を可視化
当院では、最新型の超音波検査機器「ARIETTA 750 Deep Insight SE」を導入しています。
体に負担をかけず、以下の2つの重要なポイントを高精度に診断します。
① 肝臓の柔らかさをチェック(肝硬変の早期発見)
健康な肝臓は柔らかく、弾力があります。しかし、肝炎や脂肪肝の進行により、肝臓は硬くなり(線維化)、最終的には肝硬変に至ることも。当院では肝臓の「硬さ」を数値で測定し、ごく初期の段階から異常を検出します。
② 肝臓の脂肪蓄積量をチェック(脂肪肝のリスク評価)
脂肪肝は、放置すると肝炎や肝硬変へ進行するリスクがあります。当院では、超音波エラストグラフィーを用いて、肝臓内の脂肪量を定量的に測定。生活習慣改善や治療の必要性を早期に判断します。
これらの検査は、通常の腹部超音波検査に加えて、わずか1〜2分程度で完了します。
痛みや被ばくもなく、検査後すぐに結果をご説明いたします。
肝臓の健康に不安がある方、健診で指摘を受けた方は、ぜひお気軽にご相談ください。
必要に応じたCT・MRI検査との連携
より詳細な診断が必要と判断された場合には、必要に応じて適切な医療機関と連携して、CTやMRIによる精密検査をご案内いたします。
患者様一人ひとりに合わせた検査・診断体制で、安心して治療に進めるようサポートいたします。
当院で行う肝臓の治療
薬物療法
肝臓の病気に合わせて、必要なお薬を処方します。
たとえば、脂肪肝に対する直接の薬は開発中の段階ですが、糖尿病などの生活習慣病に対して適切な治療薬を選択することで、肝臓に対してもよい効果が期待できることがわかっています。
また、B型肝炎やC型肝炎にはウイルスを抑える薬、肝機能を高めるためのお薬など、状態に合わせた治療が可能です。また、免疫が原因で起こる病気には免疫を調整するお薬を使うこともあります。「どんな治療が必要か分からない」という方でも、お一人おひとりに合った治療をご提案しますのでご安心ください。
生活習慣の改善のサポート
肝臓に負担をかける生活を変えることも大切です。
当院では、食事のアドバイスや飲酒量のコントロール、運動習慣の取り入れ方について具体的にご案内します。
特に脂肪肝やアルコール性肝疾患の場合、生活習慣を改善するだけで症状が大きく改善することもあります。「何を変えればいいのか分からない」という方でも、一緒に無理のない方法を見つけていきます。
専門的な治療が必要な場合にも対応します
肝臓がんや重度の肝硬変など、より専門的な治療が必要な場合も、できるだけ負担が少ない方法をご提案します。
必要に応じて適切な医療機関とも連携し、患者さんにとって最善の治療をサポートいたします。
肝臓に関するよくある質問
健康診断で「要精密検査」と言われました。すぐに受診した方がよいですか?
はい、できるだけ早めの受診をおすすめします。肝機能の異常は、疲労や飲酒、脂肪肝、ウイルス性肝炎など、さまざまな原因が考えられます。一時的な要因の場合もありますが、早めに原因を特定することで、適切な対処が可能になります。当院では、精密検査の結果をその場でご説明し、必要な治療やアドバイスを行っています。
肝臓の検査は痛みますか?時間はどのくらいかかりますか?
当院で行う超音波検査は痛みがなく、15〜20分程度で終わります。着衣のままで受けられ、放射線も使用しないため、身体への負担もありません。検査結果はその場でご説明いたします。
生活習慣の改善で肝臓は良くなりますか?
はい、多くの場合、生活習慣の見直しで改善が期待できます。特に以下の3つがポイントです。
- 適度な運動(ウォーキングなど、無理のない運動から始めましょう)
- バランスの良い食事(野菜を多めに、夜遅い食事を控えめに)
- 適切な飲酒量(休肝日を設けることが大切です)
当院では、一人ひとりの生活スタイルに合わせた具体的なアドバイスを行っています。
肝臓がんのリスクが心配です。予防できますか
はい、予防は可能です。特に重要なのは、
- 定期的な検査でのチェック
- ウイルス性肝炎の早期発見と治療
- 脂肪肝の改善
- 適度な運動習慣
当院では、リスクに応じた検査プランと予防アドバイスを提供しています。
症状がなくても検査を受けた方がよいですか?
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、かなり進行するまで症状が現れにくい特徴があります。特に以下の方は、定期的な検査をおすすめします。
- 飲酒習慣がある方
- 肥満ぎみの方
- 家族に肝臓病の方がいる方
- 疲れやすい、体がだるいと感じる方
保険は使えますか?費用の目安を教えてください。
診察は保険適用となります(一部負担金あり)。精密検査も、医師が必要と判断した場合は保険適用となります。検査の内容により費用は異なりますので、詳しくは受付でお気軽にお尋ねください。
どのような症状やお悩みでも、まずはご相談ください。当院の専門医が丁寧にお話を伺い、最適な検査・治療プランをご提案いたします。